2012年1月31日火曜日

DOCUMENTARY of AKB48 Show must go on 少女たちは傷つきながら、夢を見る

正直に言うと俺は、AKB48について、大島優子と前田敦子の見分けがつかないレベルの知識しか持っていない。

 昔、音楽ソフト流通の末端で飯を食べていた事もあってか、一人のファンからの売り上げ最大化を目指すキャバクラ的商法にはあまりよいイメージが無かったし、「おニャン子」以来代わり映えしないようにも見える秋元康のビジネスモデルが盛り上がっていく様子をこれまで、興味なく斜めから見ているのが常だった。
しかし、ここに来てこの「AKB」のフォーマットは、他地域展開し、とうとう海外へまで進出を果たした。
アイドルビジネスとしての「AKB」、それはどんなものなのだろう?
ドキュメンタリー映画の公開を知って、その一端に触れてみたい興味を掻き立てられ、俺は劇場のシートに腰を下ろしてみる事にした。

 秋葉原の小さな専用劇場から「会いにいけるアイドル」のコンセプトで結成された彼女たち。
映し出されたのは、今度は被災地に「会いに行く」アイドルの姿。
そしてオトナ達が次々と仕掛ける「売るため」のスキームに翻弄されつつ、夢や熱意、向上心、そういう想いを、ときに笑い、ときに涙を流し、プレッシャーで過呼吸になったり、熱中症で倒れたりしながら、まさに満身創痍で走り続ける「ふつうの女の子達」の姿だった。

この作品が暴いたのは、そんなショウアップされたステージの裏側だ。
ステージで可能な限り完璧な姿でパフォーマンスしようとする、「プロ意識」と「ふつうの女の子」の狭間で、もがき苦しみながら上へ行こうとする「熱」と「気迫」。
それはオトナ達の作ったビジネスフォーマットの上で、冷たい言い方をすれば「消費されていく」だけかもしれない現代のアイドルビジネスを淡々と追い掛けたドキュメンタリーだった。

作品を見終えて、良くも悪くも、今の邦楽シーンを席巻する「AKB」フォーマットの強さの一端を俺は少しだけ理解できたような気がする。
AKBのファンならずとも現代のエンタテインメントの裏側を描いた作品として、非常に興味深い一本。
フィルムを通じて、ファンとは最も遠いところにいたであろう俺にも生々しい彼女たちの頑張りが伝わったし、少しばかり応援したくもなった。

とは言え、やっぱり俺は今でも、大島優子と前田敦子の見分けがつかないし、あのビジネススキームは嫌いなわけだけど(笑)。


2012年1月20日金曜日

フライトナイト 恐怖の夜/こんなに面白いのに、打ち切られちゃいそうだ

高校生のチャーリー(アントン・イェルチン)の家の隣に、ジェリー(コリン・ファレル)が引っ越してきてから、街の人々が次々と姿を消すようになった。
ジェリーに疑いの目を向けたチャーリーは、彼の家に侵入。そこで彼の正体が人間の生き血を吸うヴァンパイアであることを知ってしまう。
果たしてチャーリーはガールフレンドのエイミー(イモージェン・プーツ)や家族を正体を知られて怒り狂うジェリーの手から守ることが出来るのか!!


1985年のB級ホラーをまさかのリメイク。しかも3D(笑)。
学園、オタク、美女、ちょいエロ、ホラー...と馬鹿映画としての美味しい要素てんこ盛りのこの作品。
不死身のヴァンパイアとオタク高校生の壮絶なアクションバトルは、全く脳味噌を使うことなくスピーディーに気持ちよく展開。
ワルノリな部分もあわせて全く飽きさせない。
助っ人の登場や、その人の意外な過去。
ヴァンパイアを倒すための武器の数々など、この手の映画が好きならたまらない内容。
銃を撃ちまくるようなアクションではなく、杭を打ったり、斬ったり、刺したり、噛んだりするんだが、何処と無くユーモラスで、笑えるホラーになっている。

ヴァンパイア役のコリン・ファレルは、不気味かつ嫌なヤツっぷり全開。本人もかなりこの手の映画のファンのようだけど、嬉々として演じている感じが伝わってくる。
主役のチャーリーを演じていたアントン・イェルチンは気付かなかったけど「ターミネーター4」でカイル・リース役をやってた俳優。ナイーヴな感じで初々しく、かつて雑誌ピープルの「最も美しい100人」に選出されたって言う、かなりのイケメン。
でも、何といっても収穫は健康的な色気全開のヒロイン、イモージェン・プーツだろな。
別に脱いだりとかしないんだけど、この作品の彼女からは、フェロモンが出まくってる。

過度に過激なホラーではなく、とことんB級の青春ホラーだから、デートで見に行くのも悪くない選択かもしれない。中身的には3D版で敢えて見るほどのことは無いんだけど、なんと、人生初。
品川プリンスシネマの3D版上映で、19時の回、客席は俺だけで完全貸切状態で鑑賞する幸運に恵まれた。
俺だけのために画面が飛び出してると思うと、ホント、贅沢だった。
こんなに面白いのに、この入りじゃ、早く行かないと、打ち切られちゃいそうだ。
興味沸いた人、映画館へ急げ!!


2012年1月16日月曜日

マイウェイ 12,000キロの真実/韓国映画界は世界を照準に!

日本・ソ連・ドイツ 3つの軍服を着て戦うことになった二人の男の数奇な運命を描いた、衝撃と感動の物語。アジアからノルマンディーまで12,000キロを生き抜いたという実在した東洋人の物­語を基に、『シュリ』『ブラザーフッド』のカン・ジェギュ監督がオダギリジョー、チャン・ドンゴンを主演に映画化!


日本人の長谷川辰雄(オダギリジョー)と、幼い頃から長谷川家の使用人として働きながら、マラソンにおいては辰雄のライバルとして共に育った朝鮮人のキム・ジュンシク(チャン・ドンゴン)。この二人が時代に翻弄され、反目しながらも友情を培って、ノモンハンからソビエト、そしてノルマンディまで、捕虜となっては生きるために外国人部隊の一員として幾多の戦場を転戦していく。

韓国俳優陣だけでなく、大勢の日本人キャストも出演。
狂気に取り付かれたようなオダギリジョーは、その演技で新境地を開拓。
母国語を禁じられた当時の朝鮮人を描く上でチャン・ドンゴンなど韓国系キャストの多くには淀みの無い日本語の台詞が登場し、国際色豊かな出演者たちが、大陸をまたがる壮大なストーリーに彩を添える。
「マイウェイ」は、韓国の映画業界が世界をマーケットと意識して、作品を世に送り出している...その現実を体感できる超大作だ。
幾多の戦争を描いた大作に劣ること無いリアルな戦場、地獄絵図は、特定の国の視点で歴史を描くありがちな展開とは一線を画し、あくまで国籍は違えども時にライバル、ときに兄弟のように相手の存在を認めあって生きた二人の男の視点で、「戦争」そのものの虚しさを浮き彫りにしていく。

エンタテインメントとして超一級の戦争ドラマになっていること。そしてあの戦争を舞台として、国籍を超えた友情を描いた、このような超大作が、韓国から発信される時代になったことに驚きと、何だかとても感慨深いものを感じたのだった。



ロボジー/予告編で見せすぎた

家電メーカー木村電器の窓際社員、小林(濱田岳)、太田(川合正悟)、長井(川島潤哉)の3人は、社長(小野武彦)からロボット博で披露すべく流行の二足歩行ロボット開発を命じられる。しかし、ロボット博まであと1週間と迫る中、制作途中のロボット“ニュー潮風”はアクシデントにより転落全損大破してしまう。
やむなく3人は、ロボットに体型が似た73歳の鈴木重光(五十嵐信次郎)を何とか騙してバイトに雇い、ロボットの中に彼を入れて窮地をしのごうとするのだが....



 壊れたロボットを誤魔化すために、中に爺さんを入れるというアイディア自体が素晴らしい。
五十嵐信次郎の演技も光る。

制御不能なまでに、ワルノリする爺さんと、慌てふためく駄目社員。
おおまかなストーリーを聞いただけでも、矢口史靖監督の新作は見たくて見たくて仕方ないものだった。
そして、予告編を見た俺の期待は確信に変わった。これ、絶対、面白いよ!!
ロボットオタクの女子学生・葉子(吉高由里子)もカワイイし、キャラもみんなユニーク。

しかし、なんだろこの残念な感じは。

矢口監督は、人間ドラマを見せるのに定評がある方だ。
例えば男子のシンクロナイズドスイミング(「ウォーターボーイズ」)とか、駄目駄目な吹奏楽部(「スウィングガールズ」)とか、乗客を乗せてヒコーキを飛ばす人々(「ハッピーフライト」)とか、外から見るとマニアックだったりちょっと変わった世界を舞台に、その中で情熱を燃やす連中を面白おかしく、熱く描くことで最後に物凄い感動とか、興奮を観客に与えてくれるような作品を世に送り出してきた。

ところが本作にはそれが無い。
今までであれば、ロボット開発というマニアックな世界で悪戦苦闘する駄目社員を描くのがパターンだったのだと思うが、今回、ロボットに爺さんを入れて誤魔化すというアイディアの元、いつものスポ根的展開は封印された。

と、なると....ばれそうでばれない誤魔化しの中で、次第に制御不能のワルノリに走る爺さんが、見所になるわけだが、なんと、笑えるシーンをほぼ全て、予告編の中で見せてしまっているのだ。

だったら世間から相手にされなくなった哀れな偏屈爺が、ロボットを演じることでスポットライトを浴びる快感に目覚める...そんな要素がもっと強くても良かったかもしれない。

いずれにせよ、爺さんが演じるロボットというアイディアで引っ張れるところまで最大限引っ張った結果、ドラマとしては今一歩、物足りず、深さとか熱さを感じない、よくある「ほのぼの」コメディに終わってしまっているのが、本当に勿体無い。
はるかにそれ以上の可能性を感じたアイディアだっただけに。

それでは、本編位においしい予告編をどうぞ。(笑)